幅広い国際的視野の中で、比較思想論の立場から純日本的な思想の意義の再発見と再評価を試みた、明快な日本哲学通史。聖徳太子の時代から、明治維新以前までの通史。 |
インドの原始仏教から、日本の浄土仏教や禅まで、普遍宗教としての仏教を、西洋哲学やキリスト教との比較を通して縦横に論じる。ハーバード大学における公開講演の邦訳。 |
 |
 |
日本思想史
中村元 著/春日屋伸昌 編訳 |
B6判上製・300頁 |
本体2000円+税
|
ISBN978-4-86249-204-3 |
2012年 7月 初版 |
|
比較思想から見た仏教
中村元 著/春日屋伸昌 編訳 |
B6判上製・230頁 |
本体1800円+税
|
ISBN978-4-86249-203-6 |
2012年 7月 初版 |
2刷 |
|
邦訳刊行にあたって
原著書序文
第一章 普遍的国家の理想とその哲学的基礎
一、普遍的国家/二、普遍的国家の統治/三、文化主義的・人道主義的政策/四、哲学思想
第二章 奈良平安時代の哲学思想
一、はじめに/二、空/三、縁起/四、絶対者/五、世界の肯定/六、諸哲学の総合
第三章 中世思想
一、日本の中世社会/二、宗教の優越/三、慈悲と純粋信仰の諸派/四、瞑想の道/五、時と移ろいの概念/六、歴史の哲学/
七、結論
第四章 仏教とキリスト教との論争──西洋との出会いの時代
一、浄土教とキリスト教との出会い──幡随意上人白道の場合/二、鈴木正三のキリスト教批判
第五章 近代思想──江戸時代の一般的動向
一、序論/二、批判的態度/三、伝統的象徴の価値の変化/四、人間の評価における変化
第六章 近代的傾向──江戸時代の特殊問題
一、宗教と資本主義/二、諸哲学の学──富永仲基と哲学史
第七章 日本の哲学思想の諸問題
一、法的・政治的・経済的な思想の基本的特徴/二、日本人の思惟方法への仏教の影響
結語
訳者あとがき |
まえがき
第一章 〝普遍〟宗教
一、仏教の異文化への広まり/二、伝道的要因/三、仏教とキリスト教との歴史の類似性
第二章 仏教の道とキリスト教の道
一、信仰の道/二、信仰と理性/三、理性の限界
第三章 人間的状況の診断
一、一切皆苦諸、行無常/二、輪廻/三、仏教の無我説
第四章 仏教とキリスト教の治療法
一、目標/二、目標にいたる道/三、中道
第五章 教 団
一、道における努力/二、教団の戒律/三、仏教と社会
第六章 禅仏教
一、宗教の二つの類型/二、仏教の神秘主義/三、禅の瞑想/四、僧院の生活方法における変化
第七章 浄土仏教
一、慈悲/二、人類の堕落/三、他力/四、結論
第八章 東洋における近代思想の夜明け
一、東西の文明/二、東洋の自由思想家/三、自我の自覚/四、現世的性格/五、結論
訳者あとがき |