インド人サンスクリット学者と日本人研究者による、簡潔・明解に基本情報を十分盛り込んだサンスクリット学習者のための、インド方式の表記による本邦初の辞典。サンスクリット学習に必携の一冊。
B5判上製であった改訂版を四六判に縮刷して刊行。 |
 |
基本梵英和辞典 縮刷版
B・B・ヴィディヤランカール/
A・ヴィディヤランカール/中島 巖
著 |
四六判・上製・函入・492頁 |
定価 本体8,000円+税 |
ISBN978-4-86249-179-4 |
2011年 4月 刊行 |
3刷 |
|
■目次
序言
略語・記号表
本文
名詞・代名詞・形容詞の格変化と動詞の活用の表
主要密教用語集 |
■本辞典の特長■
●見出し語8,000語
●デーヴァナーガリーで引ける
●ローマナイズも併記してあるので、デーヴァナーガリに親しまない学習者も利用できる
●名詞・代名詞・形容詞の格変化表と動詞の活用表を付したので、学習者が機械的に丸暗記する必要がない
●和梵密教用語集を付した |
▼おすすめ下さい▼
◆インド学・仏教学専攻の 先生・学生・研究室に
◆大学・公共図書館
◆インドに興味をお持ちの方に |
|
B・B・ヴィディヤーランカール(バーラタ ブーシャナ ヴィディヤーランカール)
1931年インド・パンジャブ州に生まれる。グルクル・カングリ大学卒業。デリー大学修士、サンスクリット専攻。
アグラ大学・言語学博士。インド政府・中央ヒンディー語研究ならびに中央ヒンディー語理事会勤務。専門は辞書編纂、言語教育、教材開発。1991年引退後、Sandhaanで、語学教材開発と講義に従事。
A・ヴィディヤーランカール(アニル ヴィディヤーランカール)
1928年西ウッタル・プラデシュ州に生まれる。グルクル・カングリ大学卒業。現代言語学研究のためニューヨーク・コロンビア大学に留学。デリー大学哲学博士。1988年引退後、古代インド思想再検討のためSandhaan(根源の探究)設立。
中島 巖(ナカジマ イワオ)
1934年横浜に生まれる。一橋大学修士・社会学専攻。NHK放送文化研究所で放送学、開発途上国の発展とコミュニケーション・システムを研究。1975年NHK退職。真言宗修験僧。豊受稲荷本宮・代表役員、法名・翠巌。訳書『余暇文明へ向かって』(デュマツディエ著・東京創元社)、『クンダリニー』(ゴーピクリシュナ著・平河出版社)。
横浜にサンダハン日本事務所を構える。 |